鍼灸 ~古くて新しい2000年の歴史~

 鍼灸の起源は石器時代にまで遡るともいわれますが、紀元前の中国王朝、殷・周時代にはすでに鍼灸治療が広く流行したという文献が残っているそうです。
 その鍼灸が日本に渡ってきたのは、奈良時代。中国の送料が仏典とともに鍼灸の医学書を携えてやってきたとされています。漢方が渡来してくるのもこの時代です。
 平安時代から室町時代にかけて、文献だけでなく、人的交流も盛んに行われて、鍼灸や漢方といった中国医学が日本社会に定着していきます。
 江戸時代に入ると、鎖国によって大陸との交流も途絶えますが、鍼灸は日本人研究者により、日本の伝統医学として独自の進化を遂げていきます。その後、明治政府の西洋化政策によって、鍼灸や漢方を主流とする日本の伝統医学は表舞台からは追いやられてしまうこととなります。
 昭和に入ると、伝統医学の見直し運動が起きますが、やはり西洋医学の台頭に、鍼灸は民間医療としての地位に甘んじることとなります。
 しかし、その後も民間での支持は強く、鍼師、灸師は国家資格として制定されることとなりました。これにより、鍼灸の教育制度はさらに充実し、教育を基盤に鍼灸も新しい時代へと突入します。

各国の伝統医学が見直されている昨今、鍼灸は最も優れた伝統医療として、世界各国の医療関係者が、そのメカニズムと研究結果を発表。日本でも、従来の肩こりや腰痛といった、一般にもなじみの深い症状だけでなく、スポーツ、免疫、ストレスなど、様々な分野での治療の取り組みがなされています。約2000年前に確立し、1500年もの間、日本、そして世界で進化し、研究が続けられてきた「鍼灸」は無限の可能性を秘めた治療法だといえそうです。

(鍼灸 FACT BOOKより/ 鍼灸医療研究会)

伝統的はり灸治療 ~身体全体のバンランスを整える~

 東洋医学では「身体は、全体が複雑につながり合い、絶妙のバランスで健康を維持している」と考えます。健康は当たり前のことではないという考えが根底にあります。病気や症状が現われるのはその「身体全体の絶妙なバランスの乱れ」が原因であり、「病気(症状)」そのものを治療するのではなく、「身体全体のバランス」を整えることが治療となります。

 東洋医学に基づく”伝統的はり灸治療”では、このバランスの乱れを、問診、脈診、腹診などを行い、東洋医学的に分析・把握し施術を行います。施術は、「症状のある部位」と「身体全体のバランスを整える治療」を合わせて行う”全身治療”が基本です。

 当院では、東洋医学の考えに基づく ”伝統的はり灸治療” をお一人お一人の状態に合わせて、丁寧に行います。(当院の全身治療は「身体全体のバランスを整える」という意味を含め、全身治療としております)

はり施術

はり

施術で使用する鍼は
全て使い捨ての鍼を使用

鍼灸で使う鍼(はり)は極めて細く、注射鍼の穴の中に、鍼灸のはりが何本も入ってしまうほどの、ステンレス製の鍼です。これを経穴(けいけつ、ツボ)に刺し、10~15分ほど、安置します。刺入方法は、金属製、あるい合成樹脂製の細い筒を用いて行い、これによってほどんど無痛で刺入することができます。

灸施術

お灸

もぐさをひねるお灸と
台座のついたお灸を使用

お灸は「もぐさ」でできています。もぐさを燃焼させて、経穴(けいけつ・ツボ)に刺激を加える方法です。もぐさを直接皮膚にのせて着火させる直接灸と、皮膚の間を開けて行う間接灸とに大別されます。

直接灸1mmほどの太さにもぐさをひねって、肌に直接お灸をのせます。1mm程度ですので、ほどんど痕にも残りません。少し残った場合でも、1~2週間程度で消えますのでご安心ください。
間接灸
台座のついたお灸です。じんわりと暖かく、心地よい刺激です。お灸の強さは様々あり、数種類を使い分けています。

衛生について

ー衛生についてー

体内に刺入する鍼は、全て使い捨てのディスポーザブル鍼(右上の写真)です。使用済みのものは破棄し、毎回新しいものを使用しておりますので、衛生的です。その他の備品は、高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)で完全消毒したものを使用しております。肝炎、エイズ等の感染症が鍼から感染することはありません。